マンション大規模修繕日記

マンション大規模修繕業務に係わる日記です。

今は令和7年なのか?昭和100年なのか?その3

令和のマンションに対する考え方をSDGs的に言えばマンションをスクラップ&ビルドするのではなく「修繕積立金を適切に確保し、適切に建物の維持管理を行いマンションの資産価値と流通性を今後も保ち続ける。」ということになります。

そのために修繕積立金があると考えれば、工事費が上がったり工事内容が増えれば、それに応じての修繕積立金の値上げはやむをえないと思います。

修繕積立金が不足しているにもかかわらず、積立金額が低いまま、長い年月が過ぎると、修繕積立金値上げ幅はどんどん大きくなっていきます。

支払わなくてはならない工事金額の総計は積立金に関わらず変わらないのですから、後々、負担額が増え、辛くなるだけです。

昭和の流行歌の様に「そのうち何とかなるだろう」とはなりません。

修繕積立金が大幅に上がるのがどうしても嫌だという方は、現在の建物と土地の価値が上がった不動産プチバブルを機に、高値で売却されれば良いかと思います。

「今住んでいるマンションにこれからも資産価値を保ちながら住み続けたい」「資産価値を保ちながら次の世代に引き継ぎたい」という方の為に修繕積立金が上がることに不合理な理由をつけて反対するというかゴネないでもらいたいと思います。

修繕積立金が建設工事費の上昇に合わせて上がることは、許容の範囲内だと思いますが、いかがなもんでしょうか?

今は令和7年なのか?昭和100年なのか?その2

最近は浸透したのか、あまり聞かなくなりましたが令和はSDGsの時代です。

「SDGsとは、「持続可能な開発目標」のことです。

すべての人々にとってよりよい、より持続可能な未来を築くための青写真です。

誰一人置き去りにしないために、2030年までに各目標・ターゲットを達成することが重要です。」とインターネットで検索すると出てきます。

昭和の時代のスクラップ&ビルドのように築50〜60年位で建物を解体して、新しく立て直せば良いなんて考え方はとっくに過去のものとなっています。SDGs的に考えれば、マンションもいかに長持ちさせる。快適に使い続けていくか?というのがポイントになっていきます。

なぜなら、建物を解体した際のごみはすべて産業廃棄物となり再生するために分別処理が必要になり、そのコストは簡単に受け入れられない位大きなものになっています。

昭和的な考え方では「建物が新築から50〜60年経ったら解体にして更地にし、解体費用と地代をツーペーして余ったお金を組合員みんなで山分けにして組合を解散する」と思っていると思います。

つまり、古くなった建物を解体すれば、全組合員にいくばくかのお金が残りハッピーエンドで終わることができると。考えているのではないでしょうか?

そんな昭和時代の常識を実現ことができるのは、札幌市内でも地代が高く流通性に優れ、敷地に対する容積が余っていて、新たに分譲した部分を不足する工事費に補填できるごく一部の地域に限られた話です。ほとんどの建物は、地代だけでは、解体費用が足りなくなります。

原因は、解体費が急騰したことです。

建築工事費もリーマンショック直後に比べると2倍になっています。

まして、分譲マンションの建て替えは、夢の又夢となり、全国的に全く進んでいないというのが現実です。

新築費用も昔の坪40〜50万円なんかではとてもできず、解体費を入れると坪80万円〜100万円は超える金額です。

札幌市内の超一等地以外に建つほとんどマンションでは解体費用が土地代を大きく上回り、組合員はかなりの追い銭をしないと建物解体と組合の解散すらできません。


今は令和7年なのか?昭和100年なのか?(その1)

昨今、マスコミをにぎわしている某テレビ局の問題ですが、記者会見の報道を見ていると渦中のテレビ局の中は、まだバブル期の昭和が続いていて、今は令和7年ではなく、まるで昭和100年のように感じます。

それは、自分たちの外で何が起きていても、我関せずでやり過ごす。

やがて昭和の時代のような国民の忘却と予定調和が訪れる。

「そのうち何とかなるさ」と確信しているような印象を受けました。

実は、管理組合の中には、「その発想、昭和何年なの?」と感じる組合員さんもいて、マンションを将来的にどのように維持していくかは、「そのうち何とかなるさ」と考えているようです。

現実には、問題が判明した時に適切に対応しないと将来危惧される大きな問題が現実のものとなってしまいます。多分「そのうち何とかなるさ」とはなりません。

「今、何とかしておかないと、近い将来とても困ったことになる」のは避けたいですね。

例えば長期修繕計画書を作り、積立金の不足を指摘すると、「修繕積立金をそんなに上げるくらいなら、大規模修繕なんかやめて建て替えを検討したらどうか?」とか無責任な発言が出ます。

「そもそも、マンションの建替えと大規模修繕のコスト比較をしたのか?」と言い出す方が理事さんもいます。

古臭い体質と言われる建築業界でさえ、昭和の常識だった「建物はスクラップ&ビルドするもの」は、はるか昔のファンタジーとなっています。

古くからの友を失う悲しみ

昨年末、高校からの友人が疾患で急逝しました。

ひと月ほど経ちますが、なかなか自分の中で、受け入れることができないようです。

彼とは12月上旬に会っており、その時は体調が悪いような予感は全くなく、息子さんからの連絡で未明の急逝を知らされ、まさに青天の霹靂でした。

通夜、告別式ともに参列しましたが、棺の中で眠る彼を見ても、ただただ、悲しいばかりでした。

いくら何でも、あまりに早すぎるとしか言えません。

お互いリタイヤした後にゆっくりと共通の趣味であった釣りでもしようか、音楽を聴きに行こうかと考えていましたが、もはやかなわぬ夢になってしまいました。

確実に言えることは、健康であってこその老後です。

「病院へ行って、調べてもらっても、なんかあったら怖いから病院へは行かない」

こんな言葉をよく聞きますが、古くからの友人であっても残された方は、辛いものがあります。

家族やもっと親しい間柄であったなら、まさに断腸の思いとなってしまいます。

体調が優れない、もやもやする等の自覚のある方は、すぐに受診をしてください。


新年明けましておめでとうございます。

会社は6日から2025年の業務が始まりますが、昨年代表となりましたので、サラリーマンの頃の様に6日から出勤しますとは、言っておられず、会社に来て予習ならぬ年初の計画などを立てております。

思えば、昨年はなかなか忙しい1年でした。

その中で、我々が一番困ったのは、やはり工事費の高騰です。

工事費の高騰に伴い、これまでのペースでは仕事が進まなくなりました。

管理組合に高騰の理由をお伝えすると、物価がこれだけ上がっているのだから、工事費が上がることはご理解していただけます。

しかし、中にはなかなか理解を得ることができない組合員さんもいらっしゃいます。

特に前回の大規模修繕工事が工事費が底値となった「リーマンショック後」に行われた組合では、工事費を単純に比較すると前回の2倍を超えており、納得できない組合員も少なからずいるようです。

総会等で、工事の承認を得る際には、工事費高騰の説明を求められます。

工事費は工事数量×工事単価の総計ですから、前回工事の記録が残っていれば、それを基に工事高騰についてご説明しております。

20241217_144734_0002
Archives
Categories
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ