札幌に短期間戻りました。
ちょっとだけ支笏湖をのぞいてみました。
春先から寒い日が続いたので、水温が低く魚のライズはほとんどありません。なく、魚はいないのかと思うと足元に小さなアメマスが群れをなして泳いできました。
それでも釣り人がぽつぽつと集まっています。
水は澄んでいますがまだ冷たく魚の活性は低いようです。
例年ならドライフライにそこそこの大きさの魚が反応しますが、今年はドライフライを稚魚がつつきます。
ニンフ(幼虫)に反応がありますが、浮きつりですので、あまりスリリングではありません。
釣りはあきらめて駐車場まで来ると
小鳥のさえずり、ウグイスの声やキツツキが木に穴を開ける音が聞こえてきます。
魚は釣れなくとも来てよかったと思える瞬間です。
ちょっとだけ支笏湖をのぞいてみました。
春先から寒い日が続いたので、水温が低く魚のライズはほとんどありません。なく、魚はいないのかと思うと足元に小さなアメマスが群れをなして泳いできました。
それでも釣り人がぽつぽつと集まっています。
水は澄んでいますがまだ冷たく魚の活性は低いようです。
例年ならドライフライにそこそこの大きさの魚が反応しますが、今年はドライフライを稚魚がつつきます。
ニンフ(幼虫)に反応がありますが、浮きつりですので、あまりスリリングではありません。
釣りはあきらめて駐車場まで来ると
小鳥のさえずり、ウグイスの声やキツツキが木に穴を開ける音が聞こえてきます。
魚は釣れなくとも来てよかったと思える瞬間です。