杭の工事についての報道が続いています。
建築業界のいる一人として、設計どおりの施工ができていないことに怒りと反省を感じております。
しかしながら、現在の報道に違和感を感じています。
それは「すべての杭が設計どおりではない」ことだけではなく、「施工記録データが偽造されていた」ことも同じレベルの大きさで報道されています。
極論を言えば「杭が設計どおりに施工されていないため、建物が傾いてしまった」という大問題
「杭施工のデータがなんらかの理由で上手く取得できなかったために偽造してしまったが、建物は傾いていない」
この二つの間には、とてつもなく大きな差があると感じます。
私は決して、杭施工のデータを偽造することを庇うわけではありません。杭という建築を構成する部材のなかでも、重要度が高く、地中にあり施工が設計どおりにできて確認することがとても難しい部分のデリケートな問題であることも問題であることも理解しています。
だからこそ、「もっと正確に詳細に事実を伝えるべき」だと思います。
たとえば、建築の構造計算では、安全率を見て設計を行い、施工をしています。
また、横浜のように、地中の支持地盤が狭い範囲で大きく異なるというのは、レアケースです。
極少数であれば、杭工事に何かの問題、間違い、ミスがあっても、建物が傾く結果になってしまわないような安全策はとられています。
官公庁が施工データの偽造箇所を大々的に発表して、それをマスコミが大きく伝えることも大切なことですが、それを行うのであれば、同時に建築物の設計段階での安全確保についても報じるべきではないかと感じたしだいです。
建築設計、工事に対して、必要以上の「不信感」「心配」を生むことに大きな危険性を感じています。
多くの組合の理事、組合員、居住者の中には、「自分のマンションが安全かどうか不安でたまらない」という方が大勢いらっしゃいます。
この問題が、特定の建設会社、杭施工会社だけの問題ではないとなると、収拾がつきません。
このままですと、この問題の行き着く先は、建物になんら沈下、ひび割れといった症状が全く出ていないのに、「国内すべての建物の杭について施工記録をチェックする」ところまで、行くことになります。
建築業界のいる一人として、設計どおりの施工ができていないことに怒りと反省を感じております。
しかしながら、現在の報道に違和感を感じています。
それは「すべての杭が設計どおりではない」ことだけではなく、「施工記録データが偽造されていた」ことも同じレベルの大きさで報道されています。
極論を言えば「杭が設計どおりに施工されていないため、建物が傾いてしまった」という大問題
「杭施工のデータがなんらかの理由で上手く取得できなかったために偽造してしまったが、建物は傾いていない」
この二つの間には、とてつもなく大きな差があると感じます。
私は決して、杭施工のデータを偽造することを庇うわけではありません。杭という建築を構成する部材のなかでも、重要度が高く、地中にあり施工が設計どおりにできて確認することがとても難しい部分のデリケートな問題であることも問題であることも理解しています。
だからこそ、「もっと正確に詳細に事実を伝えるべき」だと思います。
たとえば、建築の構造計算では、安全率を見て設計を行い、施工をしています。
また、横浜のように、地中の支持地盤が狭い範囲で大きく異なるというのは、レアケースです。
極少数であれば、杭工事に何かの問題、間違い、ミスがあっても、建物が傾く結果になってしまわないような安全策はとられています。
官公庁が施工データの偽造箇所を大々的に発表して、それをマスコミが大きく伝えることも大切なことですが、それを行うのであれば、同時に建築物の設計段階での安全確保についても報じるべきではないかと感じたしだいです。
建築設計、工事に対して、必要以上の「不信感」「心配」を生むことに大きな危険性を感じています。
多くの組合の理事、組合員、居住者の中には、「自分のマンションが安全かどうか不安でたまらない」という方が大勢いらっしゃいます。
この問題が、特定の建設会社、杭施工会社だけの問題ではないとなると、収拾がつきません。
このままですと、この問題の行き着く先は、建物になんら沈下、ひび割れといった症状が全く出ていないのに、「国内すべての建物の杭について施工記録をチェックする」ところまで、行くことになります。