前回の結果を比較一覧表にまとめてみました。
あくまでもシミュレーションですが、これを見る限りでは、不足分の工事費借りてすぐに工事をした方が、修繕積立金が溜まるまで待つよりも管理組合の負担は小さい様に感じます。
物価上昇により増える金額=工事金額全体×物価上昇率×期間となりますから
年3%の物価上昇が怖いのは、工事金額が1億円と大きいと、物価上昇により増える金額も大きいためです。
工事金額が大きく、待つ期間が長いと増加する金額が大きくなります。
このシミュレーションの例ですと3年間貯める修繕積立金の半分近く が物価上昇により増える工事金額に相殺されてしまいます。
物価上昇により増える工事金額 1億×3%×3年=900万円
3年間の修繕積立金750万円×3年=2,250万円
一方、借入をする場合は、金利負担を減らすためには、できるだけ少ない金額を短期間で返すことが負担減につながります。
同じ金額を同じ利率で借りても5年間返済では金利負担が657,117 10年間返済では1,321,636となります。

あくまでもシミュレーションですが、これを見る限りでは、不足分の工事費借りてすぐに工事をした方が、修繕積立金が溜まるまで待つよりも管理組合の負担は小さい様に感じます。
物価上昇により増える金額=工事金額全体×物価上昇率×期間となりますから
年3%の物価上昇が怖いのは、工事金額が1億円と大きいと、物価上昇により増える金額も大きいためです。
工事金額が大きく、待つ期間が長いと増加する金額が大きくなります。
このシミュレーションの例ですと3年間貯める修繕積立金の半分近く が物価上昇により増える工事金額に相殺されてしまいます。
物価上昇により増える工事金額 1億×3%×3年=900万円
3年間の修繕積立金750万円×3年=2,250万円
一方、借入をする場合は、金利負担を減らすためには、できるだけ少ない金額を短期間で返すことが負担減につながります。
同じ金額を同じ利率で借りても5年間返済では金利負担が657,117 10年間返済では1,321,636となります。
